お知らせ
第8回地域の居場所づくりサミット開催について【6/12(土)】
食育活動および子どもの貧困対策などに取り組む団体への寄付を中心とした助成活動に取組んでおられるキユーピーみらいたまご財団により「第8回地域の居場所づくりサミット」が開催されます。
ぜひご参加ください!
定員がございますので、ご関心のある皆さまはお早めにお申し込みください。
■テーマ/コロナ禍のこども食堂を考える
~教えて! 今の子ども達のこと、居場所のこと~
■とき/6月12日(土) 14:00~16:30
■場所/オンラインミーティング
■内容
第1部14:00~14:40
キユーピーみらいたまご財団 助成事業説明会・活動報告
第2部14:45~16:30
食の居場所づくり講座 オンラインミーティング
「教えて、今の子ども達のこと 居場所のこと」
■詳細/下記参照のこと
https://www.kmtzaidan.or.jp/pdf/summit_20210506.pdf
■問合先/公益財団法人 キユーピーみらいたまご財団
TEL:03-5426-2547 (受付時間 10:00~17:00)
子ども食堂等に対する学校給食用等政府備蓄米交付について
農林水産省では、児童・生徒等に「米の備蓄制度」、「ごはん食の重要性」を理解していただくために、学校給食等に使用する米の一部に対し政府備蓄米を無償または有償で交付しています。
(米粉パン等用も含まれます。)
食事提供団体(子ども食堂等)、食材提供団体(子ども宅食)も交付対象となります。
詳しくは、農林水産省のホームページをご確認下さい。
○農林水産省ホームページ
○申請受付期間
7月1日(木)~8月13日(金) ※申請受付期間終了後も受付期間を設けられる予定です。
【問い合わせ先】
農林水産省 政策統括官付 穀物課 消費流通第1班
電話:03-3502-7950
Report 掲載しました
「子どもの居場所づくりオンライン座談会(3/4日開催)」動画の公開について
令和3年3月4日(木)に開催した「子どもの居場所づくりオンライン座談会」の動画を公開しました。
ぜひご覧ください。
(収録時間:1時間24分28秒)
【タイムレコード一覧】
00:05~ 開会あいさつ
02:57~ パネリスト紹介
(ゲスト)
・嵐山子ども食堂 髙畑高嗣さん
・ひまわり食堂(コミュニティスペース・sacula)木村友香理さん
(コーディネーター)
・特定非営利活動法人山科醍醐こどものひろば理事長 村井琢哉さん
07:32~ 団体紹介・コロナ禍での活動について
17:39~ 3月4月以降に、はじめたい活動
22:22~ ボランティアとの関わり方について
27:37~ 活動や団体の資金について
32:55~ 活動を行う上でのつながりや資源について
36:20~ 気になるご家庭へのアプローチについて
40:34~ 関係機関に求めていること
45:48~ 学校などとのつながりについて
52:11~ ボランティアが減った際の活動の維持について
58:18~ こども食堂をやる目的について
1:04:52~ 子どもの居場所づくり「支援の輪」サポート事業について
1:10:41~ 食品配送の取り組みや子育て世代との関わりについて
♪当日のファシリテーショングラフィックは下記をクリックし、ご覧ください。
三宅正太さん(特定非営利活動法人山科醍醐こどものひろば)が作成してくださいました。
「ファシリテーショングラフィック」とは…
ゲスト、コーディネーターからのメッセージをイラストや図を用いて要約し、「見える化」したものです。