NEWSお知らせ
-
寄付【むすびえ】大丸松坂屋百貨店より「オリジナル紙製ノート」ご提供のお知らせ -
助成金助成金情報を3件追加しました! -
寄付日本みかん農協より食材提供のお知らせ -
助成金助成金情報を1件追加しました! -
その他公益財団法人京都新聞社会福祉事業団「京都新聞福祉賞・京都新聞福祉奨励賞2025年度推薦募集」について -
助成金ツルハグループ様より「こども食堂ゆたかさ基金 2026年度春期助成」のご案内 -
イベント京都市福祉ボランティアセンター「グラフィック・レコーディング・セミナー」のご案内【12月13日(土)・1月24日(土) 開催】 -
イベント講談社様より「【全国訪問おはなし隊】隊長がお届けする!特別おはなし会」のご案内 -
助成金助成金情報を1件追加しました! -
助成金助成金情報を更新しました【公益財団法人 キューピーみらいたまご財団「2025年度助成プログラム」】
-
その他公益財団法人京都新聞社会福祉事業団「京都新聞福祉賞・京都新聞福祉奨励賞2025年度推薦募集」について -
その他NPO法人カタリバ「Dream It Real xカタリバ奨学金 2025年」のご案内 -
その他グループウェア切り替えに伴うメール受信について -
その他こども家庭庁より「こどもが悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動への御協力」について -
その他Report 掲載しました― 【上京区】令和7年度「上京こども応援団」交流会を開催しました!【7/10開催】 -
その他Report 掲載しました― 【右京区】令和7年度右京区子どもの居場所づくり学習会「U-kids学習会子どもの権利について楽しく学ぼう!」を開催しました!【8/6開催】 -
その他Report 掲載しました― 【下京区】「子どもの居場所に関する情報交換会」を開催しました!【6/20開催】 -
その他Report 掲載しました― 【上京区】令和7年度「上京こども応援団」交流会を開催しました!【7/10開催】 -
その他Report 掲載しました―【上京区】「小川こども食堂」を取材しました!【7/26取材】 -
その他Report 掲載しました― 【伏見区】こども・おとな食堂「ひまわり」を取材しました!【7/5取材】
-
イベント京都市福祉ボランティアセンター「グラフィック・レコーディング・セミナー」のご案内【12月13日(土)・1月24日(土) 開催】 -
イベント講談社様より「【全国訪問おはなし隊】隊長がお届けする!特別おはなし会」のご案内 -
イベント「山科で広がる子ども食堂 ーみんなで語ろう、つながろうー」【11月15日(土)】開催のご案内 -
イベント京都市福祉ボランティアセンター「ボランティア団体のための広報相談会」のご案内【10月18日(土)開催】 -
イベントむすびえ「(消費者庁より)こども食堂向け食品寄附ガイドラインに関する研修会開催」のお知らせ -
イベント京都市福祉ボランティアセンター「【下京区】Let’s チャレンジ! 助成金個別相談会」のご案内【10月23日(木)開催】 -
イベント京都市福祉ボランティアセンター「【中京区】つながるフェス」のご案内【10月4日(土)開催】 -
イベントむすびえ「【2025年9月の会】こども食堂オンライン防災座談会」のご案内 -
イベントむすびえ「【9/8申込〆切】こども食堂・地域ネットワーク団体のためのファンドレイジングセミナー【参加費無料】」のご案内 -
イベントむすびえ「こども食堂とこども性暴力防止法についてのオンラインセミナー」のご案内
-
寄付【むすびえ】大丸松坂屋百貨店より「オリジナル紙製ノート」ご提供のお知らせ -
寄付日本みかん農協より食材提供のお知らせ -
寄付【農林水産省×こども家庭庁】こども食堂等への政府備蓄米の無償交付の追加支援について -
寄付株式会社京果食品様からの業務用冷凍野菜等の寄贈について【10月度ご提供分】 -
寄付ハウス食品グループ様より「バーモントカレー」ご提供のご案内 -
寄付ファミリーマート&むすびえこども食堂「冬のおくりもの企画」のお知らせ -
寄付むすびえ「(9/14締切)スターバックス コーヒー ジャパン株式会社より【ホリデーギフト&バリスタ体験】」のお知らせ -
寄付朝日学生新聞社様より「おしごと年鑑2025」ご提供のお知らせ -
寄付【再掲】むすびえ『ライオン株式会社「おくちからだプロジェクト」体験キット』のご案内 -
寄付株式会社京果食品様からの業務用冷凍野菜の寄贈について【8月度ご提供分】
ABOUT 子どもの居場所づくり
「支援の輪」サポート事業とは

子どもの貧困や孤立を背景に、京都市内では
令和5年12月現在で約190箇所の「子ども食堂」や
「学びの場」等の子どもの居場所、また子どもや子育て家庭を見守り支える取組が広がっています。そのような場は、子どもたちが孤立しやすい放課後の時間、家庭や学校以外の場で安心して過ごすことの出来る第3の居場所(サード・プレイス)としての機能があります。また支援を必要とする子どもたちやその家庭の「気づきの窓口」としての機能や、多様な属性の活動者がつながり協働を生み出す機会、子どもだけではなく関わる人たちのやりがい・生きがいづくりの場にもなっており、取組そのものに大きな期待が寄せられています。
本事業では、活動中の方、活動に参加してみたい方、活動の立ち上げを検討している方、応援したい方・・・それぞれの想いに寄り添い、区社協をはじめ関係機関・団体等と連携しながら、地域で子どもを見守り、支える地域社会づくりを推進しています。
区社協一覧
区社協には地域福祉コーディネーター等の職員が配置されており、本事業を担当しています。
INTRODUCTION 居場所の紹介
京都市内の「子どもの居場所」一覧です。
ぜひ一度、体験してみてください。






