NEWSお知らせ
- その他Report 掲載しました― 【上京区】令和7年度「上京こども応援団」交流会を開催しました!【7/10開催】
- その他Report 掲載しました― 【右京区】令和7年度右京区子どもの居場所づくり学習会「U-kids学習会子どもの権利について楽しく学ぼう!」を開催しました!【8/6開催】
- その他Report 掲載しました― 【下京区】「子どもの居場所に関する情報交換会」を開催しました!【6/20開催】
- 助成金助成金情報を1件追加しました!
- 助成金こどもの未来応援基金による支援対象団体の公募について
- 寄付朝日学生新聞社様より「おしごと年鑑2025」ご提供のお知らせ
- イベントむすびえ「【9/8申込〆切】こども食堂・地域ネットワーク団体のためのファンドレイジングセミナー【参加費無料】」のご案内
- その他Report 掲載しました― 【上京区】令和7年度「上京こども応援団」交流会を開催しました!【7/10開催】
- その他Report 掲載しました―【上京区】「小川こども食堂」を取材しました!【7/26取材】
- その他Report 掲載しました― 【伏見区】こども・おとな食堂「ひまわり」を取材しました!【7/5取材】
- その他Report 掲載しました― 【上京区】令和7年度「上京こども応援団」交流会を開催しました!【7/10開催】
- その他Report 掲載しました― 【右京区】令和7年度右京区子どもの居場所づくり学習会「U-kids学習会子どもの権利について楽しく学ぼう!」を開催しました!【8/6開催】
- その他Report 掲載しました― 【下京区】「子どもの居場所に関する情報交換会」を開催しました!【6/20開催】
- その他Report 掲載しました― 【上京区】令和7年度「上京こども応援団」交流会を開催しました!【7/10開催】
- その他Report 掲載しました―【上京区】「小川こども食堂」を取材しました!【7/26取材】
- その他Report 掲載しました― 【伏見区】こども・おとな食堂「ひまわり」を取材しました!【7/5取材】
- その他一般財団法人 学生サポートセンター「学生ボランティア団体活動レポート」募集のご案内
- その他Report 掲載しました― 【中京区】「中高生の居場所 情報交換会」を開催しました!【7/8開催】
- その他公益財団法人 日本フィランソロピック財団 第1回「日本ソーシャル・スタートアップAWARD」募集のご案内
- その他社会福祉法人読売光と愛の事業団 第23回読売福祉文化賞 受賞候補の募集について
- イベントむすびえ「【9/8申込〆切】こども食堂・地域ネットワーク団体のためのファンドレイジングセミナー【参加費無料】」のご案内
- イベントむすびえ「こども食堂とこども性暴力防止法についてのオンラインセミナー」のご案内
- イベントむすびえ「むすびえオンライン活動報告会」のご案内
- イベントむすびえ『こども家庭庁「居場所づくりの”ものさし”を手にいれるー自己点検と地域指標づくりのための実践ツール大公開 オンラインセミナー開催」』のご案内
- イベント京都市福祉ボランティアセンター「助成金活用セミナー」のご案内【8月23日(土)・8月30日(土)開催】
- イベント子どもの居場所づくり学習会 開催のお知らせ【9/9開催】
- イベントむすびえ「助成金に関する困り事解消セミナー」開催のお知らせ
- イベント【京都府】令和7年度農林センター施設公開のご案内
- イベントむすびえ「こども食堂基金2024年度 春募集 のオンライン活動報告会」開催のお知らせ
- イベントソニーグループ「CurioStep サマーチャレンジ2025」
- 寄付朝日学生新聞社様より「おしごと年鑑2025」ご提供のお知らせ
- 寄付【再掲】むすびえ『ライオン株式会社「おくちからだプロジェクト」体験キット』のご案内
- 寄付株式会社京果食品様からの業務用冷凍野菜の寄贈について【8月度ご提供分】
- 寄付むすびえ『ライオン株式会社「おくちからだプロジェクト」体験キット』のご案内
- 寄付むすびえ 「くだもの寄贈」のご案内
- 寄付【農林水産省】フードバンク等への政府備蓄米の無償交付等について
- 寄付【7/2締切】第5回 タカラトミー「おもちゃ寄贈キャンペーン」のお知らせ
- 寄付むすびえ「夏休みこども食堂応援わくわくギフト」(通常募集)のご案内
- 寄付株式会社京果食品様からの業務用冷凍野菜の寄贈について【6月度ご提供分】
- 寄付【再掲】むすびえ「夏休みこども食堂応援わくわくギフト」のご案内
ABOUT 子どもの居場所づくり
「支援の輪」サポート事業とは

子どもの貧困や孤立を背景に、京都市内では
令和5年12月現在で約190箇所の「子ども食堂」や
「学びの場」等の子どもの居場所、また子どもや子育て家庭を見守り支える取組が広がっています。そのような場は、子どもたちが孤立しやすい放課後の時間、家庭や学校以外の場で安心して過ごすことの出来る第3の居場所(サード・プレイス)としての機能があります。また支援を必要とする子どもたちやその家庭の「気づきの窓口」としての機能や、多様な属性の活動者がつながり協働を生み出す機会、子どもだけではなく関わる人たちのやりがい・生きがいづくりの場にもなっており、取組そのものに大きな期待が寄せられています。
本事業では、活動中の方、活動に参加してみたい方、活動の立ち上げを検討している方、応援したい方・・・それぞれの想いに寄り添い、区社協をはじめ関係機関・団体等と連携しながら、地域で子どもを見守り、支える地域社会づくりを推進しています。
区社協一覧
区社協には地域福祉コーディネーター等の職員が配置されており、本事業を担当しています。
INTRODUCTION 居場所の紹介
京都市内の「子どもの居場所」一覧です。
ぜひ一度、体験してみてください。
